多結晶シリコン型

Polycrystalline photovoltaic cells

【よみ】たけっしょう - シリコン - がた

編集日:2014年2月27日

多結晶シリコン型 多結晶シリコン型とは、多結晶シリコンを原材料として作られた太陽電池のこと。

単結晶シリコン型太陽電池と比べると面積あたりの変換効率は落ちてしまいますが、 他の半導体の端材などを使用し形成できることから、単結晶型と比較すると安価に生産することが可能です。

ここ数年の技術の進歩も有り、単結晶との差も大分縮まってきています。 大量生産が可能で、最もコストメリットを得られるため、産業用太陽光発電では最も主流の太陽光パネルであると言えるでしょう。

結晶シリコン系太陽光パネルはパネル本体が高温になると電圧が低下し、それと共に変換効率も低下するという欠点がありますが、 多結晶シリコンはパネル本体の色が黒ではないため、単結晶シリコン型よりもこの影響は少なく済みます。

設置する地域に応じて最適な太陽光パネルは異なってくるため、施工店やEPC事業者の提案を加味しつつ、慎重に選定する必要があるでしょう。

住宅用太陽光発電の分野では今も単結晶シリコンが大きなシェアを占めていますが、 今後は徐々に多結晶シリコン型に移行が進んでいくのではないかと予測されています。

利用規約 免責事項
プライバシーポリシー 運営会社
広告掲載について
TOPへ