次世代エネルギー最新ニュース

2012年12月11日
  • 仕切り
最新のニュース一覧へ

町内会が太陽光発電、売電で会費負担を軽減

 町内会(66世帯150人)が来年4月から、太陽光発電事業を始める。売電収入を町内会の運営費に充て、高齢化が進む地域の会費負担を軽減するのが狙い。

 自治組織では珍しい取り組みだ。

 黒蔵地区は福江空港の西約3キロの丘陵地にある農村地帯。1970年代には約300人が住んでいたが、過疎が進み、65歳以上の割合は約35%に上る。町内会費は1世帯あたり年5000円で、公民館の維持費や行事の開催費などに充てられる。医療費が増えがちな高齢者には負担になることから、町内で新たな収入源を模索していた。

 今年7月、再生可能エネルギー特別措置法に基づく電気の固定価格買い取り制度が始まると、ゲートボール場として使っていた市の遊休地で太陽光発電を計画。使用はスポーツに限られていたが、市が用途変更に応じて協力した。

 計画では遊休地の一角約440平方メートルに144枚の太陽光パネルを設置。年間発電量は約4万7000キロ・ワット時で一般家庭の10世帯余りに相当。来年1月に着工、同4月から稼働する予定。1150万円の事業費は町内会の積立金から拠出するが、九電への売電で年間140万~150万円の収入を見込み、事業費は10年ほどで回収できる見通し。将来は全員の町内会費を無料にする方針という。

(記事:読売新聞)

このエントリーをはてなブックマークに追加