
太陽光発電の導入加速/震災以降、県内家庭など
東日本大震災以降、香川県内の家庭などで太陽光発電設備の導入が加速している。四国電力による太陽光で発電した余剰電力の買い取り契約件数は、震災前の約1・5倍に増え、家電量販店では設備の売り上げが好調に推移。震災を契機に、節電の定着とともに、電気を自前で賄う動きも広がっている。
四電のまとめによると、今年8月末時点の香川県内での余剰電力の買い取り契約件数は1万3816件。このうち震災が起きた昨年3月以降の新規契約は4562件で全体の3割を占める。
契約件数は、余剰電力買い取り制度が始まった2009年度から大幅に増えているが、震災以降は一層加速。毎月、前年同月を上回る契約があり、2011年度は2801件と年度ベースで過去最多だった。
本年度も8月末時点で1641件とさらに上回る見通し。月別では震災から1年が経過した今年4月が405件と最も多く、次いで節電要請期間の7月が400件、8月が382件と続く。
こうした動きは小売りの現場でも顕著に現れており、ケーズデンキ高松本店(香川県高松市多肥上町)では、今年の太陽光発電設備の売り上げは前年の2~3倍に伸びている。
担当者は急増の要因について、下落傾向にある設備価格や自治体の補助金制度、高値に設定された買い取り価格などを指摘。「好条件の中、震災後の自然エネルギーへの関心の高まりで目を向ける人が増えた」としており、今後も盛り上がりが続くと見込んでいる。
(記事:四国新聞社)