二次電池とは、放電に加えて充電が可能で、繰り返し使用することができる電池のこと。
蓄電池とも呼ばれ、民生から産業まで様々な分野・用途で活用されており、 近年ではモバイル機器のバッテリーとしてだけでなく、非常用電源や電気自動車などの用途での使用が注目されています。
二次電池は、負極・正極・電解質に用いられる物質によって大きく4種類に分類され、それぞれ異なった特徴を有していることから、 使用者のニーズや機器の要件に応じて使い分けられています。
- 鉛蓄電池
-
負極に鉛、正極に二酸化鉛、電解液に希硫酸を用いた最も古くから利用されている二次電池。 安全・安定性に優れている特長を有しており、主に自動車や電動車へ搭載されていることで知られています。
- ニッケル水素電池
-
負極に水素吸蔵合金、正極にオキシ水酸化ニッケル、電解液にアルカリ水溶液を用いた二次電池。
乾電池型の二次電池やハイブリッドカーのモーターの動力といった用途の他、 急速充放電が可能という特長を活かして鉄道システムの地上蓄電設備などにも活用されています。 - リチウムイオン電池
-
負極にグラファイトなどの炭素材、正極にリチウム含有金属酸化物、電解液に有機電解液を用いた二次電池。 エネルギー密度や電圧が非常に高く、どの電池よりも高い基本的な性能を誇ります。 その特長を活かして、現在ではモバイル機器のバッテリーの他、非常用電源や電気自動車などでも利用されています。
- NAS電池
-
負極にナトリウム、正極に硫黄、電解質にβ-アルミナを用いた二次電池。 主に大規模な電力貯蔵施設や変電所、再生可能エネルギー設備の系統安定化など、大容量が必要となるシーンで利用されています。